« 中国覇権主義にとどめを | トップページ | 「ビルマの竪琴」を読んで »

2020年8月 3日 (月)

箕面・才ヶ原池の羽衣藻

梅雨が明けたと思うと、急に熱くなって来ました。7月31日、箕面観光ガイドとして、仲間のYさんと一緒に、3人の女性グループを案内して、箕面・才ヶ原池にあるハゴロモモ(羽衣藻)(別名:金魚藻)を見てきました。
才ヶ原池は、箕面駅から西江寺を経て才ヶ原林道に沿って50分程山道を歩いたところにあります。

羽衣藻はスイレン科の水草で、バイガモ(梅花藻)とよく似ており、7月から9月にかけて白い小さい花を咲かせます。北アメリカ東南部原産で、1929年に小石川植物園に導入された後、野生化したと言われています。羽衣藻という命名者は、小石川植物園長であった方で、水中の葉が羽衣に似ていることからそのように名付けたそうです。...
=================
さて、今日8月2日、大阪地方は、35度以上となり高温注意報が出ています。朝の涼しい内にということで散歩して来ました。公園内にあるクヌギ林は、蝉の合唱で賑やかでした。帰ってきて自宅の白樫の木を見るとここにも蝉が沢山留まって鳴いていました。

1_20200803054201

2_20200803054201
3_20200803054201
4_20200803054301

5a_20200803054301

5b

|

« 中国覇権主義にとどめを | トップページ | 「ビルマの竪琴」を読んで »

2.日記・随想・歴史紀行・音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 中国覇権主義にとどめを | トップページ | 「ビルマの竪琴」を読んで »