子どもたちの遠足に付き添い
10月30日、箕面市立北小学校の全校児童を対象とした遠足に付き添い、箕面観光ボランティアガイドの皆さん24名と一緒に箕面滝道を歩いて来ました。今回、私は責任者でした。
=============
北小学校は、箕面市で最も児童数が少なく、1年生から6年生まで全員264名です。
例年は、先生たちだけが付き添っていたものを、今回は箕面観光ボランティアガイドにも加わってもらい、子どもたちに自然や史跡の説明をして頂きたいという依頼があったものです。高学年の児童のリーダーシップの下、グループで協力して完走することを目的とする学校行事です。12班に分かれ、それぞれの班は22名、無事完走しました。
================
午前9時に学校を出発し、箕面の滝道を往復し、12時に学校へ戻ってきました。途中、予め先生と我々で作成した子どもたちへのクイズ(くすのきミッション)を意識しながら子どもたちに自然や史跡を説明しました。低学年から高学年に亘る子どもたちへの説明は案外難しいものです。孫のような子どもたちと行動を共にすると気持ちが若返るように感じます。クイズとして準備したのは、自然面では、赤トンボ、クズ、イロハモミジ、みずひき、史跡面では、 瀧安寺、唐人戻り岩でした。
| 固定リンク
「2.日記・随想・歴史紀行・音楽」カテゴリの記事
- 強行された五輪ではありますが、懸命に頑張っているアスリートには敬意を表したい(2021.07.27)
- 相撲道を守るには How to keep Sumo-do(2021.07.20)
- 大谷翔平さんはなぜ、皆に愛されるのだろうか(2021.07.14)
- 現代人が留意すべきこと(2021.07.10)
- テイカカズラ(定家葛)(2021.06.16)
コメント